2010年度 秋キャンプについて †
目次 †
キャンプ概要 †
- 会 場 :愛知工業大学 八草キャンパス 1号館
- 日 時 :12/4,5
- 開催形式:登録参加・自由見学(ともに参加費無料)
- 内 容 :競技会、練習試合、講習会、コーディング大会
- 2Dサッカー,3Dサッカー,レスキュー,MR
- 講習会
秋キャンプ参加登録フォーム †
登録締切り:11月20日まで 登録受付は終了しましたが,当日参加も可能です.講習会の参加登録は引き続き受付中(本ページの講習会の項を参照ください).
プログラム †
講習会(無料) †
サッカーシミュレーション 2D †
- 講師: 秋山英久(チーム HELIOS)
- 目標: agent2dを使ったチーム開発の進め方を習得する.
- 内容:
- フォーメーションの作り方
- 新しいアクション・役割の作り方
- 探索型エージェント
- soccerwindow2を使ったデバッグ方法
サッカーシミュレーション 3D †
- 目標
- 3D環境の構築
- libbatsを利用して,動くチームを作る!
← このようなシミュレーションができるようになります
- 内容(第一部と第二部のどちらに参加するかについてエントリフォームでお知らせください)
- 12月4日(土) 14:00〜15:30 第一部 開発環境(サーバ等)のインストール
- 12月4日(土) 15:45〜17:30 第二部 エージェントの開発
- 歩行動作の実装(opuCIの動作を流用)
- 意思決定部分の編集
- 12月5日(日) 13:00〜16:00 第三部 成果発表(秋キャンプ競技会に参加)
- 講師 中邨陽介(大阪府立大学 チーム opuCI_3D)
- 必要なもの
- Linux(Ubuntu10.10 32bitを推奨します)がインストールされているPC
- ある程度のLinux取扱いに関する知識
- ながーいネットワークケーブル
レスキューシミュレーション †
講習会1(土曜13:00〜13:40頃):
- 担当: 渡邊華奈子(立命館大学チームRi-one)
- 目標: レスキューシミュレーションに初めて携わる方に向けてエージェント開発の導入部分までを紹介する
- 内容: RoboCup Rescue Simulationの環境構築方法紹介,初心者向けエージェント開発
講習会2(日曜13:00〜13:40頃を予定):
- 講師: 太田健文(名古屋大学チームSUNTORI)
- 目標: 新サーバ向けエージェント開発手法の提案
- 内容: 新サーバ公開を機に,新規参加者に優しい新しいエージェント設計手法の提案を行う.
講習会2は併催研究会と懇親会の時間帯により,日曜になりました.
13:00からとなっていますが,本人の要望にはある程度応えます.
講習会参加登録 †
2D,3Dサッカー講習会参加登録フォーム †
レスキュー講習会参加登録フォーム †
参加者向けアナウンス †
必要なもの †
参加者は以下の機材を各自で持ち込んでください.
- チーム実行用PC
- LANケーブル(20m以上推奨.必ず持ってきてください)
- (複数台のPCを使用する場合) ハブ
- (複数台の機材を使用する場合) 電源タップ
- チーム紹介ポスター.印刷してきてください.会場で展示します.
お風呂 †
大学のお風呂が利用可能♪(ただし学生寮のお風呂を使用となります.女性の方は別途検討中)
近場のお風呂情報
ログファイル・競技会結果 †
併催研究会 †