MR Japan
RobocupJapanOpen? 2010 MRリーグ †
MRリーグを盛り上げていくためにMRのドキュメントの充実や情報・ツールの交換が必要であると思います.
先の大会において,そのために各参加大学の協力が必要であり,情報交換のツールとして
Wikiページを利用しようと決まりました.
フォーラム用のWikiページのURLが変更され,更新も可能となりました.
MR Japan
簡易掲示板 †
5vs5を行うための対処方法 †
愛工大・堀澤? (2010-05-13 (木) 13:19:34)
4体以上のマイクロロボットを認識すると,サーバーが止まる現象の対処方法を見つけたので,簡単に説明します.
1.robot-control08/sendcommand/内のsendcommand.cppを開き,111行目の256を512に変更.makeを行う.
2.Vision-Tracking/trunk/src/tools/udp/内のModuleIO.cppを開き,3行目のBUFFERSIZEを1400へ変更.ビルドを行う
3.Graphics/trunk/src/tools/udp/内のModuleIO.cppを開き,3行目のBUFFERSIZEを1400へ変更.ビルドを行う
上の方法で他の大学さんも対処できるか確認お願いします.
フォーラムのWikiについて †
愛工大・堀澤? (2010-05-06 (木) 12:57:29)
最初,フォーラムのWikiの方にページを作成しようとしましたが
失敗してしまったので,とりあえずこちらに作成しました.
しかし,SimJPでの意見交換は不適切だと思うので準備ができたら移動したいと思います.
伊藤研究室のサーバーでWikiを立てる事も出来ますが,
他の大学さんはどうですか?
- 新しくwikiを設置するとの事ですが、堀澤様も4回生との事ですので、卒業後の運営が心配です。福井工業大学のサーバーにwikiを設置する事が可能かどうか、先生に相談してみます。 -- 福井工大 橋本?
- そうですね.福井工大さんの方で用意できそうならば,それでもOKです.相談お願いします. -- 愛工大・堀澤?
- 独立したwikiが必要なら,別途作れますよ.どなたかがrc-ozのプロジェクトメンバーに入れば自分で設置できます. -- 秋山?
- 秋山さん,ご提案ありがとうございます.内種さんがフォーラムのWikiを直してくださったので,そちらを活用させていただきます. -- 愛工大・堀澤?