#navi(contents-page-name): No such page: Event/JapanOpen2006
チーム番号は大会本部との連絡に必要ですので各チームで必ず記録しておいてください.
2D †
チーム番号 | チーム名 | 代表者名 | 所属 | 人数 | メンバー名 | チームの説明 | 確認 |
SS-1 | OPU_hana_2D | 中島智晴(一般・会員) | 大阪府立大学 | 5 | 高谷将裕(学生・非会員) 並川直樹(学生・非会員) 横山智史(学生・非会員) 小野玄基(学生・非会員) | GA,ニューラルネットワーク,学習を組み込んだチームでの参戦を目指します. | |
SS-2 | Ri-one | 中村政義(学生・非会員) | 立命館大学情報理工学部プロジェクト団体 ロボカップシミュレーションリーグ部門 | 6 | 岩崎朋皓(学生・非会員) 石原怜(学生・非会員) 大槻晋也(学生・非会員) 大仲浩司(学生・非会員) 片山達彦(学生・非会員) 星野孝総(一般・非会員) | 立命館大学で2004年に新設された団体で、ロボカップシミュレーション部門を専門に活動しています。現在は勝てるチームの作成を目指しています。 | 済 |
SS-3 | NewHope? | 長谷川仁士(学生・非会員) | 東京工業大学 | 1 | | 協調行動のはいったポジショニングを目指します。 | |
SS-4 | Salesio | 大島真樹(一般・非会員) | サレジオ高専 | 1 | | サレジオ高専での演習で利用しているチームでの参加です。よろしくお願いします。 | |
SS-5 | TDU_ThinkingAnts? | 小田島広幸(学生・非会員) | 東京電機大学中村研究室 | 1 | | Uvaをベースにして、中でもオンラインコーチによる戦略に重点を置いているチームです。このチームでは、相手エージェントの位置に対してそれに応じた最善のフォーメーションを動的に変更するというような戦略を組み込んでいます。 | 済 |
SS-6 | XX_2006 | 唐木俊介(学生・非会員) | 早稲田大学院 理工学研究科 村田研究室 | 3人(増える可能性あり) | 吉田壮太(学生・非会員) 大久保智啓(学生・非会員) | UVAベースを用いているチームです。これからジャパンオープンまでに様々な手法でチームの強化を目指しています。 | |
SS-7 | HELIOS | 秋山英久(一般・会員) | 産業技術総合研究所 | 1 | | "チーム名が昔のものに戻っていますが、中身はTokyoTechSFCです。人間が教えて強くするチームを目指しています。 | |
SS-8 | MADE_IN_SIT | 鈴木康之(学生・非会員) | 芝浦工業大学 | 3 | 柳原悠斗(学生・非会員) 五十嵐治一(学生・非会員) | "2005年から本格始動したチームです。今は、個人の力を生かしたチームをめざしています。 | 済 |
SS-9 | YowAI | 塩田 修平(学生・非会員) | 東京大学大学院 | 2 | 淺川 浩紀(学生・非会員) | 「かけ声」を用いた人間らしい協調動作が特徴です。今回は試合中に自分の行動を分析し、同じ動作の無意味な繰り返しといった異常な動作を検出してリアルタイムに修正を行う自己監視エージェントを組み込みました。 | 済 |
SS-10 | ANCT2006 | 笹岡久行(一般・会員) | 旭川工業高等専門学校 | 1 | | 間に合えば実時間での学習処理を組み込みたいと思います.よろしくお願いします. | 済 |
SS-11 | SIT_GRANA06 | 鈴木佑介(学生・非会員) | 芝浦工業大学 | 3 | 中村浩二(学生・非会員) 芳賀智太(学生・非会員) | まだまだ未熟者ですが、参加するからには勝てるチームを目指します。よろしくお願いします。 | 済 |
SS-12 | Nopporoes5 | 吉川英樹(学生・会員) | 北海道情報大学 システム情報学科 | 2 | 萩野哲歓(学生・会員) | 二人の選手間のパス精度を上げることを目指しています。 | 済 |
SS-13 | Gemini | 太田正幸(一般・非会員) | 産業技術総合研究所 | 1 | | 状態遷移確率モデルの自動獲得に挑戦予定です。 | |
SS-14 | Puppets | 下羅弘樹(学生・非会員) | 福井大学大学院 小倉研究室 | 1 | | 遺伝的アルゴリズム等を用いて作成したチームです。 | |
SS-15 | FC-Kogaku2006J | 浅野裕俊(学生・会員) | 工学院大学 制御システム研究室 | 1 | | ほぼ手付かずの状態ですが、ジャパンオープンまでには仕上げます。 | |
SS-16 | NCL06 | 中林靖(学生・非会員) | 東洋大学工学部 | 3 | 小川雄士(学生・非会員) 伊藤倫之(学生・非会員) | UvAをベースとして、並列分散GAで最適化を行ったチームです。 | 済 |
SS-17 | obake_OPU | 佐野麻里絵(学生・非会員) | 大阪府立大学 | 7 | 上西孟介(学生・非会員) 岡部達也(学生・非会員) 土屋貴則(学生・非会員) 中邨陽介(学生・非会員) 水野友貴(学生・非会員) 村田晴美(学生・非会員) | 2005年にできたサークルのチームです。初心者の集まりですが、一勝でもできるように頑張ります。 | |
3D †
チーム番号 | チーム名 | 代表者名 | 所属 | 人数 | メンバー名 | チームの説明 | 確認 |
SS-18 | OPU_hana_3D | 中島智晴(一般・会員) | 大阪府立大学 | 5 | 高谷将裕(学生・非会員) 並川直樹(学生・非会員) 横山智史(学生・非会員) 小野玄基(学生・非会員) | GA,ニューラルネットワーク,学習を組み込んだチームでの参戦を目指します. | |
SS-19 | TDU ThinkingAnts? 3D | 近藤太樹(学生・非会員) | 東京電機大学中村研究室 | 2 | 鈴木達也(学生・非会員) | 3Dシミュレーションの研究を始めたばかりのチームです。2Dシミュレーションで培った研究成果を生かし、さらに3D独自の戦略も盛り込んだエージェントを作りたいを思っております。お見苦しい試合を展開するかもしれませんが温かい目で見守ってください。 | 済 |
SS-20 | FC PiTa? | 瀧澤崇(学生・非会員) | 福井大学 | 1 | | "行動決定にファジィを用いるとかいろいろ考えていますが、まだ未定です。よろしくお願いします。 | |
SS-21 | NITSoccer06 | 夏目恵介(学生・会員) | 名古屋工業大学 愛知工業大学 | 3 | 伊藤 暢浩(一般・会員) 瀬戸口陽一(学生・会員) | "エージェントの目的地への移動やボールへの回り込み、ボール位置の予測といった基礎的なスキルの向上を目標として、実装しました。今後は、フォーメーションやパス相手の選定といった、戦術的な要素を取り入れていきたいと思います。 | |
SS-22 | JU_TsubameGaeshi? | 久保長徳(一般・会員) | 仁愛大学 | 1 | | チームそのものよりも開発するための環境を作りたいと思っています。 | |
SS-23 | NomoFC | 松本裕一(学生・会員) | 大阪大学 | 2 | 畠中利治(一般・会員) | 開発メンバー各々の専門分野を組み込んだチーム作りを目指しています。 | 済 |
SS-24 | YowAI | 塩田 修平(学生・非会員) | 東京大学大学院 | 2 | 淺川 浩紀(学生・非会員) | ドリブルやパスといった基本的なスキルの充実や洗練を第一に掲げています。また簡単な戦術や予測、状況判断を行うライブラリなどを実装して基礎がしっかりとしたチームを目指しています。 | 済 |
SS-25 | Gemini | 太田正幸(一般・非会員) | 産業技術総合研究所 | 1 | | 取り合えず、まともに動くチームが目標です。 | |
Rescue †
チーム番号 | チーム名 | 代表者名 | 所属 | チームの説明 | 確認 |
RS-1 | 火の見やぐら | 高橋友一 | 名城大学 | 世界大会にむけて。。現在、検討中。詳細は1月末に | |
RS-2 | OIT-SRS | 菅原 宏祐 | 大阪工業大学 | 初めての参加です。学習型のエージェントを開発中です。 | |
RS-3 | NITRescue06 | 戸田 国良 | 名古屋工業大学・愛知工業大学 | 消防隊・啓開隊はまだマシだと思いますが、救急隊が少しヤバイのでもっと強くする事が課題です。救助作業は出来るだけ大人数で協力するようにし、また、探索中は市民の声に耳を傾ける等して、より発見効率を上げたいと思います。 | |
RS-4 | YowAI | 塩田 修平 | 東京大学大学院 | 広域的な協調が特徴です。 | |
RS-5 | Gemini-R | 太田正幸 | 産業技術総合研究所 | ニューラルネットワークで救助の順番を決定。 | |
RS-6 | HELIOS | 秋山英久 | 未定 | レスキュー初心者です.きちんと動くものを作りたいと思います. | |
第一次締切以降 | | | | | |
RS-7 | ババロアーズ | 実好敏正 | 東洋大学 | まだ未熟ですが、大会前には完熟にしたいと思います。がんばります!! | |
#navi(contents-page-name): No such page: Event/JapanOpen2006