2008年度 春季競技会 †
第71回情報処理学会全国大会の特別セッションとしてシミュレーションリーグ春季競技会を開催予定です.
競技内容 †
参加,見学,観戦 †
すべて無料です.
見学,観戦は自由に行える予定です.
競技会へ参加希望の方は,参加申し込みの欄をご覧の上,2009年2月28日までにお申し込みください.
ごく少数であればリモート参加も可能だと思います.
スケジュールが合わないが競技には参加したいという方は,その旨を申込フォームにてお伝えください.
会場 †
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス
コラーニングハウスI 1F C102教室
びわこ・くさつキャンパスアクセスマップ
/
情報処理学会全国大会 会場案内図
スケジュール †
情報処理学会全国大会 イベント企画
/
情報処理学会全国大会 プログラム
- 2月28日
- 3月9日
- 3月10日
- 9:00?〜 受付,チーム調整
- (必要に応じて)練習試合,デモ
- ロボカップセッション・研究会
- 3月11日
- 9:30 集合,チームリーダーミーティング
- 10:00〜17:00 1次リーグ
- 3月12日
- 9:30 (2D)集合,チームリーダーミーティング
- 10:00〜14:00 決勝リーグ,トーナメント
- 14:00〜15:00 片付け,機材梱包
- 15:00 機材集荷
申込締切:2009年2月28日
申込内容に修正がある場合は,実行委員の秋山までご連絡ください.
サッカー2D †
チーム名 | 代表者名 | 所属 | 人数 |
HELIOS | 秋山英久 | 産業技術総合研究所 | 1 |
Fifty-Storms | 真崎淳 | 芝浦工業大学 | 3 |
opuCI | 中島智晴 | 大阪府立大学 | 5 |
I_Q | 真崎淳 | 芝浦工業大学 知能情報処理研究室 | 1 |
KU-BOST | 河本敬子 | 近畿大学 生物理工学部 | 4 |
anct2009_2D | 笹岡久行 | 旭川高専 | 1 |
FCPiTa? | 瀧澤崇 | 福井大学 | 1 |
Puppets | 下羅 弘樹 | 産業技術総合研究所 | リモート |
RaiC09spring | 山田達也 | 福井工業高等専門学校 | 2 |
RoboSampad? | Hosein Mobasher | Shahid Beheshti HighSchool?(NODET) of Iran | リモート |
Kick oUT | 三好優也 | 高知工科大学 | 2 |
Okarobo | 岸本和也 | 岡山大学 | 2 |
サッカー3D †
チーム名 | 代表者名 | 所属 | 人数 |
opuCI | 中島智晴 | 大阪府立大学 | 5 |
NomoFC | 内種岳詞 | 大阪大学 | 3 |
FUT-K | 中村哲 | 福井工業大学 | 6 |
KU-BOST | 河本敬子 | 近畿大学 生物理工学部 | 4 |
NAITO | 伊藤暢浩 | 愛知工業大学&名古屋工業大学 | 10 |
Tsubamegaeshi | 久保長徳 | 福井大学 | 1 |
ODENS | 田近宏希 | 大阪電気通信大学 | 4 |
レスキュー †
チーム名 | 代表者名 | 所属 | 人数 |
SUNTORI | 原大曜 | 名古屋大学大学院 | 2 |
KU-BOST | 河本敬子 | 近畿大学 生物理工学部 | 4 |
NAITO | 伊藤暢浩 | 愛知工業大学&名古屋工業大学 | 10 |
Ri-one | 西出恭平 | 立命館大学 | 7 |
Kick oUT | 三好優也 | 高知工科大学 | 2 |
競技詳細 †
サッカー2D †
- rcssserver-13.1.xを使用する.
- サッカーサーバ実行用マシンは運営側で用意する.
- 運営側はクライアント実行用マシンを用意しない.チームは各自持ち込みのPCでクライアントを実行する.
- 各チームにはサッカーサーバへ接続するためのLANポートを一つ割り当てる.
- 各チームは20〜30m程度のLANケーブルを持参すること.
サッカー3D †
- rcssserver3d-0.6 または rcssserver3d-0.6.1を使用する.
- サッカーサーバ実行用マシンは運営側で用意する.
- 運営側はクライアント実行用マシンを各チームに一台ずつ用意する
- ただし,性能はあまり良くない.いまどきのノートPCの方が性能は上.
- OS: ubuntu-ja 8.04.2 (予定)
- 各自持ち込みのPCでクライアントを実行しても良い.
- 各チームにはサッカーサーバへ接続するためのLANポートを一つ割り当てる.
- 各チームは20〜30m程度のLANケーブルを持参すること.
レスキュー †
- 基本的にRoboCup2009のルールに従う.
- 運営側でサーバ実行用マシン,クライアント実行用マシンともに用意する.ただし,クライアント用マシンの性能はすべて同じではない.
- OS: ubuntu-ja 8.04.2 (予定)
- 各チームはプログラムアップロード用のUSBメモリを持参する.
- 10日に各チーム2つずつmapを作成してもらいます.これを使って試合をします.
- 試合で使用するマップはくじ引きで決めます.使用するマップの発表は運営側から試合の直前に行います.
- mapは各チームで災害のシナリオとなるように作ってもらいますので,競技時に説明してもらいます.
競技運営担当者 †
- サッカー2D,機材管理: 秋山英久(産総研)
- サッカー3D: 久保長徳(福井大)
- レスキュー: 伊藤暢浩(愛工大)
実行委員 †
- チェア: 野田五十樹(産総研)
- 秋山英久(産総研)(
)
- 伊藤暢浩(愛工大)