Event/2010/JapanOpen
ルール †
- 2010年世界大会のルールが基本
- 1チームあたり5体までのロボットを使用可能
- 10分ハーフ(したがって1試合は20分)
- タイムアウト: 1チーム1試合あたり1回限り.最大2分
- タイムアウト中,クライアントの再接続,コード修正,マーカやIDの調整が可能
- サーバーバージョン:???
- 10点差でコールドゲーム(即試合終了)
- 試合前にジャンケンでサイドを決定
- 試合中,レフリーの許可なしにロボットに触れてはならない
- レフリーは公正性を損なうプレイを発見した場合ファールを発する.最終判断はレフリーに委ねられる
- (ファールとなる例)
- 敵チームを明らかに妨害する目的で複数のプレーヤがボールを取り囲む
- ディスプレイの縁を利用するなどしてボールを囲む
- 故意に敵プレーヤの動きをブロックする
- 故意に敵プレーヤをフィールドの外に追い出す
- ファールが発せられた場合の処理
- 時間を止める?
- ボールを中央に戻す
- ファールを被ったチームが有利な状況に手でロボットを動かす
- 再開
競技日程 †
予定通りには競技を進められないこともあります.あらかじめご了承下さい.
5月2日(日) †
練習ラウンド,ルール最終確認
開始時刻 | 対戦 |
11:00 | SOCIO | vs | FukuiUnited? |
12:00 | Tatsunootoshigo | vs | BahiaMR |
14:00 | SOCIO | vs | Tatsunootoshigo |
15:00 | FukuiUnited? | vs | BahiaMR |
16:00 | SOCIO | vs | BahiaMR |
17:00 | FukuiUnited? | vs | Tatsunootoshigo |
5月3日(月) †
予選総当りラウンド(勝ち点:勝3,負0,分1)
開始時刻 | 対戦 |
11:00 | SOCIO | vs | FukuiUnited? |
12:00 | Tatsunootoshigo | vs | BahiaMR |
14:00 | SOCIO | vs | Tatsunootoshigo |
15:00 | FukuiUnited? | vs | BahiaMR |
16:00 | SOCIO | vs | BahiaMR |
17:00 | FukuiUnited? | vs | Tatsunootoshigo |
5月4日(火) †
決勝トーナメント(予選ラウンドの結果に基づいて対戦決定)
1〜4位までの順位付け
開始時刻 | 対戦 |
10:30 準決勝その1 | 予選1位 | vs | 予選4位 |
11:30 準決勝その2 | 予選2位 | vs | 予選3位 |
12:30 3位決定戦 | | vs | |
13:30 決勝戦 | | vs | |
持込可能物リスト †
| SOCIO | FukuiUnited? | Tatsunootoshigo |
サーバ機(ディスプレイ+本体) | ○ | ○ | ○ |
DVIケーブル | ○ | ○ | ○ |
IEEE1394カメラ+ケーブル | ○(2ヶ,愛工大と大府大) | ○ | × |
42インチディスプレイ | ○ | × | ○ |
ディスプレイ台 | ○ | × | ○ |
カメラ台 | ○ | × | ○(三脚) |
ディスプレイ用ファン | × | × | ○ |
アクリル板 | ○ | ○ | ○ |
赤外線遮断フィルタ | ○ | ○ | ○ |
Eco-Be! | ○ × | ○(10台ただし動作未確認) | ○(17台) |
マーカー | ○ | ○ | ○ |
充電器 | ○ | ○ | ○(2機) |
プログラマボード | ○ | ○ | ○ |
AVRISP mk2 | ○ | ○ | ○ |
Ir送信機 | ○ | ○ | ○ |
Irブースタ− | ○ | ○ | ○ |
Ir用USB延長ケーブル | × | × | ○ |
クライアント機 | ○ | ○ | ○ |
LAN+ハブ | ○ | ○ | ○ |
電源タップ | ○ | ○ | ○ |
ストップウォッチ | ○ | ○ | ○ |
ハンダセット | ○ | ○ | ○ |
Fukui United デモ用持込可能物リスト †
- フィールド(ディスプレイ(24インチ))
- Ir反射板(ディスプレイ24インチ用)
- ディスプレイ台(ディスプレイ24インチ用)
- カメラ台(ディスプレイ24インチ用)
- ゲームパッド(6体)