Event

スケジュール

2D

  • Pre-registration〆切 31 Jan 2010 (23:59 UTC) 日本時間:2010年2月1日 8:59
  • Qualification〆切 2010年2月15日23:59 UTC)

開催地

シンガポール

会場

Suntec Singapore International Convention and Exhibition Centre

#dwrite(){{

iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=1.29352,103.857172&spn=0.007905,0.013937&t=h&z=17&brcurrent=3,0x0:0x0,1&output=embed"></iframe><br /><small><a href="http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=1.29352,103.857172&spn=0.007905,0.013937&t=h&z=17&brcurrent=3,0x0:0x0,1&source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">大きな地図で見る</a></small> }}

Qualification

2D

http://www.robocup2010.org/userfiles/RoboCup2010Qualification2D.pdf

提出物

  • チームバイナリ
  • Team Description Paper (TDP)
  • RoboCup Symposiumでの過去の業績

基本ルール

  • 24チーム通過
  • 1/4ルール
    同一国からの参加チーム数は全体の1/4まで.すなわち,6チームまで.このルールを違反しているチームは審査の優先順位に基づいて除外される.
  • 一組織1チーム
    一つの大学・研究機関からの参加は1チームまで.このルールを違反しているチームは審査の優先順位に基づいて除外される.
  • 剽窃に対する罰則
    剽窃が発見された場合,そのチームは今年と次年度のRoboCupへの参加を禁止される. 剽窃は,適切な参照無く外部の知識を利用することで成立する.すなわち,アイデア,テキストなどをそのままコピペすること.子のルールはTDPだけでなくチームのソースとバイナリにも適用される.すべてのライセンスと著作権は尊重されなければならない.
  • RoboCup2010のQualificationを通過したチームが参加をキャンセルする場合,キャンセル手続きは2010年5月1日(midnight UTC)までに行われなければならない.Registrationが遅れる場合,チームはそれをOCへ知らせなければならない.もし無断で参加を取りやめた場合,そのチームは次年度のRoboCupへの参加を禁止される.
  • その他,チームがアカデミックの公正さを違反する行為を行えば,それは同様に罰せられる.
  • (必要なら)local organizing teamは自動的にqualificationを通過する.

チーム数

Qualificationを通過する24チームは以下のルールで決定される:

  • RoboCup2009のトップ3
  • Team Description Paperの審査によって最大9チーム
  • (必要なら)Local organizing team x1
  • 残りはqualificationトーナメントの結果によって決定

TDPで選抜されるチーム数は明確には決まっていないが,レビュワーの期待を満たしたTDPが多い場合には最大9チームまで選ばれる.

Pre-Registration

以下の情報を shike15@mail.ustc.edu.cn まで送る

Team-Name:
Team-Leader:
Team-Members:
Number of team members:
Email:
Country:
Affiliation:
Dependencies:

pre-registration以降,RoboCup2010の競技まで,チーム名の変更は許可されない. Affiliationには,所属する大学・研究機関を正確に記入する. Dependenciesには,チームバイナリを実行するのに必要な依存ライブラリなどを(ubuntuの標準リポジトリを参照して)バージョンを含めて記入する.

Qualificationトーナメント

チームは 2010年2月15日 (midnight UTC) (日本時間:2010年2月16日 午前9時)までにチームバイナリを競技サーバへアップロードしなければならない. 競技開始前に,動作確認のためのテストゲームが実行される期間がある.

  • 環境
    Machines:
     - 1 File Server
     - 1 Soccer Server
     - 4 Agent Hosts (2 per team)
    
    Configuration:
     - Intel Core2Quad Q6600 (4x 2.4GHz)
     - G35 Chipset
     - 4GB DDR2 RAM
     - 500 GB SATA HDD
     - 1 Gbit Network
     - Operatiing system: Ubuntu Linux 8.04.2 LTS Server AMD64
     - Kernel: 2.6.24-19-server
     - Simulation server: rcssserver-14.0.2
  • Licensed Code
    あるライセンスに基づく外部のコードやライブラリを用いている場合,チームはそれらのルールを遵守しなければならない. 例えば,GPLのコードを用いていれば,TDPに適切な注意書きを含めた上で,ソースコードを提出しなければならない. RoboCupの競技終了後,バイナリが公開されるので,ライセンスの公開規則が尊重されなければならない. GPLの場合であれば,これは一般的なコードの公開を意味する.
  • バイナリの提出
    sshで julia.ist.tugraz.at へ各チームのアカウントでログインする. デフォルトパスワードはメールで通知されるので,最初のログイン後,'passwd'コマンドによって直ぐにパスワードを変更すべきである. 必要に応じて,ホームディレクトリの3つのスクリプト,start1, start2, kill を編集する.startスクリプトは2つの引数,ホームディレクトリのパス,サーバのホスト,を取って呼び出される. すべてのスクリプト,バイナリ,設定ファイルはgroup readable and executable でなければならない. 任意のログファイルを書き出す場合,ログを書き出すディレクトリもgroup writableでなければならない.
  • テストゲーム
    すべてのチームは3時間ごとにHELIOS baseチームと自動的にテスト対戦する. 結果をコンソール出力は http://julia.ist.tugraz.at/ で確認できる. チームの実行に問題がある場合は ssil@robocup.tugraz.at へヘルプを要求できる. ただし,コンパイル,セットアップ,チームバイナリの設定やスクリプトの調整などは各チームでやるべきことで,OCの責任では無いことに注意.
  • トーナメント
    トーナメントは2月の終わりまで続けられる予定である. 試合結果は http://julia.ist.tugraz.at/ で確認できる. qualificationを通過したチームには,結果が2010年3月1日(midnight UTC)までに通知される.

Team Description Paper(TDP)

  • 実装しているアイデアなどの説明を英語で記述したTDPを提出する.
  • Springer LNCSスタイルで4ページから6ページまで.
  • PDFフォーマット.
  • 過去のRoboCup Symposiumでの業績リスト(TDPは含まない)
  • 適切なTDPを提出しなければ,失格となる
  • TDPの内容
    TDPには,チーム独自の成果を記述しなければならない. もし外部の知識が利用されているのも関わらず,適切な参照や説明がTDPで成されていない場合,チームは失格となる.
    1. チームの研究目的は何か?
    2. どのような発見をしたか?
    3. 現在の成果は何か?
    4. 昨年のTDPからどのような進歩を遂げたか?
    5. 他者が作った知識に基づいてチームを開発しているか?
    6. 公開されたベースを使用しているか,使用しているならどれを?
    7. チーム独自の成果を外部のソースとどのようい区別できるか?
  • TDPの提出
    TDPと業績リストは,2010年2月15日(midnight UTC)までに shike15@mail.ustc.edu.cn へ送信する. メールの件名は 'TDP TEAM-NAME'(アポストロフィを消して,チーム名を自分のものに置き換える). 添付ファイルのサイズは5MBを越えないように.
  • TDP査読
    すべてのTDPはOCが推薦したレビュワーによって査読される.

チェックリスト

  1. Pre-Registration〆切 2010年1月31日(midnight UTC)
  2. Pre-Registration完了通知の受領(アカウント名とパスワード)
  3. Qualification Materialの提出〆切 2010年2月15日(midnight UTC)
    • TDPと業績リストの提出 shike15@mail.ustc.edu.cn 件名は'TDP TEAM-NAME'
    • チームバイナリのアップロード julia.ist.tugraz.at
    • チームの準備とスクリプトの調整
  4. Qualification通知
  5. 通過すれば,2010年5月1日(midnight UTC)までに登録orキャンセル

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016-09-05 (月) 14:29:30 (2392d)