#navi(contents-page-name): No such page: 春季競技会2005
修正すべき情報があれば,秋山@東工大(akiyama@ntt.dis.titech.ac.jp)までお知らせください。Wikiの編集方法が分かるなら、各自で修正してくださっても構いません。
2D †
チーム名 | 代表者名 | 所属 | チームの説明 |
TokyoTechSFC | 秋山英久 | 東京工業大学 | 強力なビジュアルデバッガを開発中です。 |
anct2005_v1 | 笹岡久行 | 旭川工業高等専門学校電気情報工学科 | オンライン(実時間)で処理可能な学習手法をいろいろと検討中です.実装まで何とか間に合わせたいと考えています. |
XX | 熊田大幹 | 早稲田大学村田研究室 | trilearn2002のソースを使用。点を取るためのオフェンスシステムを導入、またドリブルなどの基本的な動作も改良しました。 |
Rhona2003 | 野田修一郎 | 立命館大学 | 前回参加のRhona_2003及び、Rhona2004を合わせたチーム。就職活動で多忙につき、もしかしたら2チームを合わせるのが間に合わないかもしれません。 |
Nopporoes4 | 林雄二 | 北海道情報大学 | 今年からuvaベースに変更したばかりの弱小チームです。 |
OPU_hana_2D | 並川直樹 | 大阪府立大学 | 秋キャンプの時点で存在していた問題点等を検討し,改善を試みています |
TAKUMI | 田中信行 | 千葉大学平田研究室 | 2Dでは,秋キャンプでの問題点を修正中。 |
F.C.Beukers | 野口卓也 | 国際基督教大学 | 2Dでは秋キャンプからの改善を図ります。 |
RaiC | 河原林友美 | 福井大学 | 試合中のリアルタイム適応を目指しています。 |
YowAI | 山崎泰行 | 電気通信大学 | かけ声を使用した協調を行っています。 |
Puppets | 下羅弘樹 | 福井大学 | 進化計算をもとにしたチームです。 |
Mujina | 野田五十樹 | 産業技術総合研究所 | HMM を組み込もうとしていますが、時間がなくてまだうまく行っていません。 |
F-Blitz(リモート参加) | 戸田英治 | 電気通信大学 | HELIOS(現TokyoTechSFC)の2003年の秋キャンプをベースに作ったチームです。攻撃的なチームを目標に作ったので、守備が甘く、多少カウンターに弱い部分があります。 |
OZ | 秋山英久 | なし | 各チームから引き抜いてきたプレイヤでチームを構成する,真の異種協調を目指したチームです.メンバー募集中です. |
OZ-RP | 秋山英久 | なし | 人間がプレイヤとして参戦します.エキシビションでの参加予定です.プレイヤ募集中です. |
3D †
チーム名 | 代表者名 | 所属 | チームの説明 |
TokyoTechSFC | 秋山英久 | 東京工業大学 | まだボールを追いかけることしか出来ません。 |
TsubameGaeshi | 久保長徳 | 仁愛大学 | 行動ルールを記述するための言語を検討中です。 |
Imo | 小幡琢磨 | 東京工科大学 | agenttestから半歩ほど前進した程度です. |
NITroG | 金田洋平 | 名古屋工業大学 | 3Dはまだ始めたばかりなので弱いです。 |
OPU_hana_3D | 高谷将裕 | 大阪府立大学 | まだ作りはじめたばかりのチームです.これから,学習や進化型手法を組み込めればと思っています. |
F.C.Beukers | 野口卓也 | 国際基督教大学 | 3Dではゼロからのスタートです。 |
RaiC | 河原林友美 | 福井大学 | 試合中のリアルタイム適応を目指しています。 |
YowAI | 山崎泰行 | 電気通信大学 | 2D版YowAIからの移植を目指しています。 |
Puppets | 下羅弘樹 | 福井大学 | 進化計算をもとにしたチームです。 |
Rescue †
チーム名 | 代表者名 | 所属 | チームの説明 |
NITRescue05 | 金田洋平 | 名古屋工業大学 | |
NITroG | 金田洋平 | 名古屋工業大学 | |
ASAP | 上原淳 | 東京工業大学 | 主に消防および道路啓開エージェントの基礎的な実装しか出来てません |
TAKUMI | 田中信行 | 千葉大学平田研究室 | Rescueでは珍しくC++で開発。消防隊および道路啓開隊のみ動作確認中。頑張ります |
YowAI | 山崎泰行 | 電気通信大学 | 通信を利用した協調について改良中。 |
#navi(contents-page-name): No such page: 春季競技会2005