back †
ブロック型プラグイン
★☆☆☆☆
#back( [[表示文字列] [,[left| center| right] [,[0| 1] [,[戻り先] ]]]] )
指定した位置に戻り先へのリンクを設置します。
表示文字列は省略すると「戻る」になります。 left、center、rightで表示位置を指定します。省略時はcenterになります。
JavaScript?を使わない場合は、InterWikiName及びAliasでbackプラグインと同じことが簡単に実現できます。backプラグインでは戻り先をWikiNameやBracketNameで指定できないため、JavaScript?を使わないとPukiWiki内での移動には使いにくいです。 backup †
コマンド
★★★★★
?cmd=backup [&page=ページ名]
指定したページ、あるいは全体のバックアップ一覧を表示します。
ページ名を省略すると、PukiWiki全体のバックアップ一覧を表示します。ページ名はエンコードされている必要があります。 br †
インライン型プラグイン
★★☆☆☆
&br;
文章中で改行を行います。 段落やリスト、テーブル内など、行末の~による改行ではブロック要素を抜けてしまう個所で改行や空行の挿入するために用います。 bugtrack †
(コマンド) ブロック型プラグイン
★☆☆☆☆ (一般サイト) ★★★★☆ (ソフト開発サイト)
#bugtrack( [[ページ名] [,カテゴリー1…カテゴリーn]] )
バグ追跡システムの一部分であるバグレポートの入力フォームを設置します。
ページ名にはバグレポートとして作成されるページの親階層となるページ名を指定します。省略時は設置したページとなります。 カテゴリーにはバグの対象となりうる要素を指定します。省略時は入力欄となります。
ソフト開発サイトで重宝するプラグインです。もしバグ追跡以外の用途でバグレポートのように定型的な項目を持ったページを作成するフォームが欲しい場合,あるいはバグレポートの項目をカスタマイズしたい場合はtrackerプラグインを使用して下さい。 bugtrack_list †
ブロック型プラグイン
★☆☆☆☆ (一般サイト) ★★★★☆ (ソフト開発サイト)
#bugtrack_list( [ページ名] )
バグ追跡システムの一部分であるバグレポートの一覧表示を行います。
ページ名にはバグレポートとして作成されるページの親階層となるページ名を指定します。省略時は設置したページとなります。
通常はbugtrackプラグインと並べて使用します。 bugtrack_listプラグインの中からbugtrackプラグインを呼び出しているため、bagtrackプラグインがないと機能しない。 |