links †
コマンド
★★☆☆☆(管理者)
?plugin=links
ページ間のキャッシュを更新します。通常使用する必要はありません。 メンテナンス作業などでページが記録されているファイルを直接操作した場合にキャッシュとページの記述内容の整合性がとれなくなるため、実行する必要があります。
実行の際に管理者パスワードを要求されます。 list †
コマンド
★★★★☆
?cmd=list
ページの一覧を表示します。 lookup †
(コマンド) ブロック型プラグイン
★★★☆☆
#lookup( InterWikiName, ボタン名 [,初期値] )
記述した位置に入力欄とボタンと表示し、ボタンを押下するとラベルと入力値から生成されたURLへジャンプします。 URLを生成するルールはInterWikiと同様です。無理にInterWikiの記述に直すと[[InterWikiName:入力欄に入力した値]]となります。
InterWikiNameにはURLの生成に使用するInterWikiNameを指定します。 ボタン名にはボタンに表示するキャプションを指定します。 初期値には入力欄の初期値を指定します。省略時は空欄です。 ls †
ブロック型プラグイン
★★☆☆☆
#ls( [title] )
記述したページより階層化されているページのページ名を一覧表示します。
titleを指定した場合、ページ名に加えてタイトルを表示します。タイトルは各ページの一行目の内容を表示します。省略時はタイトルを表示しません。
実際には、より高機能なls2を使用する機会が多いと思われます。 ls2 †
(コマンド) ブロック型プラグイン
★★★☆☆
#ls2( [[パターン] [, { [title], [include], [reverse], [compact], [link] } [,linkの別名表示] ]] )
指定したパターンで始まるページ名を一覧表示します。
パターンには表示するページ名の共通部分を指定します。省略時は"設置したページ名/"となります。 title,include,reverse,compact,link で表示方法を指定します。
ls プラグインとの違いについて。
|